勝田台駅ってどんなところ?
特に居酒屋マスターズのある南口は、個人経営の居酒屋さんやバーも多く、楽しく飲み歩いている人も多い印象です。
昔から人気の飲み屋さん、スナックもあり、色々探検してみるのも面白いと思いますよ!
マスターズにいらっしゃるお客様も、マスターズでいっぱい飲んでから、周りのお店に繰り出される方も多くいらっしゃいます!
「こんなお店ある?」って聞いていただければ、
全部のお店を知っているわけではありませんが仲良くしていただいているお店もありますので、
近くのお店をご紹介もしますよ!
(お客様にとって、合う合わない、気にいる気に入らないかどうかの保証まではできませんが・・・w)。
居酒屋マスターズだけでなく、勝田台の夜を楽しんでいただけましたら嬉しいです!
wikipediaにはこんな風に載っています!
勝田台駅(かつただいえき)は、千葉県八千代市勝田台一丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS31。敷地の一部は佐倉市に属している。
年表[編集]
- 1968年(昭和43年)5月1日 - 開業。
- 1973年(昭和48年)6月16日 - 通勤特急停車駅となる(同列車は1974年12月16日より特急に統合後。現在は再設定。)。
- 1991年(平成3年)10月 - 京成、八千代市、東葉高速鉄道の三者による「勝田台駅における連絡設備及び南北自由通路に関する覚書」を締結する。
- 1992年(平成4年)12月 - 八千代市から「複合空間整備事業の導入に関する覚書」の申し入れ(全国最初の複合空間整備事業)。
- 1996年(平成8年)4月27日 - 東葉高速線が開業、当駅に隣接して東葉勝田台駅が開業。
- 1997年(平成9年)3月30日 - 駅改札が地下化され、東葉勝田台駅と地下通路で接続。
- 2011年(平成23年)3月19日 - コンコースと下り線・上り線ホーム間、北口(A3出口)横の公道とコンコース間のエレベーターが使用を開始[1]。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。[2]コンコース及び改札口は地下にある。なお、地下コンコースにある改札口とは別に、「南改札口」として、南口前ロータリーと1番線(上りホーム)を直結する改札口がある。ただし、6:30から21:00の間しか利用できない。南口利用者が上り方面に行くには便利であるが、下り方面に行くには、一旦地下コンコースへ降りなければならないので不便である。南改札口には駅員が常駐しているが、ホームに上がるには階段しかなく、バリアフリーには対応していない。
かつては橋上駅舎を有していたが、東葉高速鉄道線の東葉勝田台駅開業後に地下化された。LED式発車標がコンコースとホーム階段付近にそれぞれ2台ずつ設置されている。
開業初期には橋上駅舎が未完成で、上りホーム西側に仮の改札口があった。当時は千葉県立八千代高等学校の生徒の利用が主体だったという。
エスカレーターが設置されている。2011年3月にエレベーターが新設された。コンコース階とホームの間は設置されたが、改札外のエレベータは北口のみで南口には設置されていない。なお北口のエレベータも2番線ホームの一部を撤去して設置。
駅長配置駅。勝田台管区として京成大和田駅、志津駅、ユーカリが丘駅を管理下に置く。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 |
|
上り |
日暮里・上野・押上・![]() |
2 | 下り | 佐倉・成田空港・芝山千代田(東成田)方面 |
- 上表の路線名は成田空港線開業後の旅客案内の名称に基づいている。
利用状況[編集]
-
京成電鉄 - 2016年度の1日平均乗降人員は54,396人である[利用客数 1]。
- 京成線全69駅中6位。
隣接している東葉勝田台駅の乗降人員を合わせると8万人を超え、八千代市内では最多となる。駅付近の八千代市民のみならず、佐倉市の西志津・井野地域の住民と千葉市花見川区民の一部も当駅を利用する。
東葉高速鉄道線の運賃の高さを嫌った旧来の村上地区の住民や上高野地区からもバスや自転車などを利用して当駅までアクセスする。
近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。
年度 |
1日平均 乗降人員[* 2] |
1日平均 乗車人員[* 3] |
出典 |
---|---|---|---|
1975年(昭和50年) | 17,135 | [千葉県統計 1] | |
1976年(昭和51年) | 17,928 | [千葉県統計 2] | |
1977年(昭和52年) | 19,742 | [千葉県統計 3] | |
1978年(昭和53年) | 21,469 | [千葉県統計 4] | |
1979年(昭和54年) | 22,731 | [千葉県統計 5] | |
1980年(昭和55年) | 23,930 | [千葉県統計 6] | |
1981年(昭和56年) | 24,594 | [千葉県統計 7] | |
1982年(昭和57年) | 24,919 | [千葉県統計 8] | |
1983年(昭和58年) | 25,298 | [千葉県統計 9] | |
1984年(昭和59年) | 25,522 | [千葉県統計 10] | |
1985年(昭和60年) | 26,073 | [千葉県統計 11] | |
1986年(昭和61年) | 26,685 | [千葉県統計 12] | |
1987年(昭和62年) | 27,253 | [千葉県統計 13] | |
1988年(昭和63年) | 28,972 | [千葉県統計 14] | |
1989年(平成元年) | 29,636 | [千葉県統計 15] | |
1990年(平成2年) | 30,385 | [千葉県統計 16] | |
1991年(平成3年) | 30,580 | [千葉県統計 17] | |
1992年(平成4年) | 30,506 | [千葉県統計 18] | |
1993年(平成5年) | 30,783 | [千葉県統計 19] | |
1994年(平成6年) | 30,865 | [千葉県統計 20] | |
1995年(平成7年) | 30,325 | [千葉県統計 21] | |
1996年(平成8年) | [3] 57,901 | 28,979 | [千葉県統計 22] |
1997年(平成9年) | [3] 55,431 | 27,724 | [千葉県統計 23] |
1998年(平成10年) | [3] 55,343 | 27,744 | [千葉県統計 24] |
1999年(平成11年) | [3] 54,410 | 27,280 | [千葉県統計 25] |
2000年(平成12年) | [3] 53,924 | 27,048 | [千葉県統計 26] |
2001年(平成13年) | [3] 53,255 | 26,637 | [千葉県統計 27] |
2002年(平成14年) | 52,752 | 26,411 | [千葉県統計 28] |
2003年(平成15年) | 52,306 | 26,075 | [千葉県統計 29] |
2004年(平成16年) | 52,410 | 25,929 | [千葉県統計 30] |
2005年(平成17年) | 51,997 | 25,811 | [千葉県統計 31] |
2006年(平成18年) | 52,327 | 25,931 | [千葉県統計 32] |
2007年(平成19年) | 52,708 | 26,108 | [千葉県統計 33] |
2008年(平成20年) | 52,903 | 26,195 | [千葉県統計 34] |
2009年(平成21年) | 52,004 | 25,767 | [千葉県統計 35] |
2010年(平成22年) | 52,094 | 25,812 | [千葉県統計 36] |
2011年(平成23年) | 51,793 | 25,645 | [千葉県統計 37] |
2012年(平成24年) | 52,839 | 26,136 | [千葉県統計 38] |
2013年(平成25年) | 54,103 | 26,760 | [千葉県統計 39] |
2014年(平成26年) | 53,652 | 26,528 | [千葉県統計 40] |
2015年(平成27年) | 54,748 | ||
2016年(平成28年) | 54,396 |
駅周辺[編集]
周辺は昭和後期頃に開発が行われた住宅街である。駅開設当時は周辺に何もない駅であったが、その後駅を中心として中規模のマンション・アパートや戸建住宅が密集し、東葉高速鉄道線開業後は少し離れた地区にも大規模マンションが建設されている。
その一方で、駅周辺の商店は、東葉高速鉄道村上駅前のフルルガーデン八千代をはじめとする郊外型の大型店舗に客を奪われつつあり、商業の活性化が求められている[4]が2017年時点でも目立った動きはない。一時は千葉銀行の仮店舗が造られていたが、北側(A3出口前)に駐車場が広く残る状態が長らく続いている。
A1出口
- 北側
- 東京成徳大学
- ベッセルイン八千代勝田台駅前
- 八千代市勝田台文化プラザ
- 八千代市役所 勝田台支所
- 八千代市立勝田台図書館
- 八千代市立勝田台文化センター
- 八千代市立勝田台小学校
- 八千代勝田台郵便局
- 千葉銀行勝田台支店
- 南側
A2出口
A3出口
この他に東葉高速鉄道管轄のT1・T2・T3出口があるが、国道296号線に最も近いT2出口以外はいずれも村上方にあるため、京成線コンコースとは離れている。東葉高速鉄道管轄の出口に関しては「東葉勝田台駅#駅周辺」を参照。
路線バス[編集]
京成バス、千葉内陸バス、東洋バスにより運行されている。路線は駅より離れた大規模住宅団地へ伸びており、北口、南口のバスロータリーに各方面からの乗客が集まる。
朝夕はスクールバスが運行されており、ラッシュ時には八千代松陰中学校・高等学校、秀明八千代中学校・高等学校、東京電機大学などが運行されている。
北口
のりば | 事業者 | 行先 | 経由 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1番のりば | 東洋バス | [71]宮ノ台循環・[72]西谷津公園 | 大師前・京友会団地入口 | [72]は夜間のみ |
ちばグリーンバス | 成田空港 | 京成臼井駅・JR佐倉駅・JR酒々井駅・公津の杜駅・JR成田駅西口 | 深夜急行バス | |
2番のりば | 東洋バス | [23]村上車庫 | 上高野工業団地 | 朝のみ |
[64]もえぎ野車庫 | 上高野工業団地・八千代ゴルフクラブ前 | |||
[66]阿宗橋 | 上高野工業団地・阿蘇小学校・もえぎ野車庫 | 平日4本のみ | ||
3番のりば | 東洋バス | [21]村上団地第一 | 村上団地入口 | 平日は深夜バスあり |
南口
のりば | 事業者 | 行先 | 経由 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1番のりば | 京成バス | [勝01]こてはし団地 | 下横戸・こてはし団地入口 | 平日は深夜バスあり |
[勝22]草野車庫 | 下横戸・こてはし団地入口・長沼 | 1日2本のみ | ||
千葉内陸バス | スポーツセンター駅 | 横戸線(下横戸・こてはし団地入口・長沼・草野車庫) | ||
2番のりば | 東洋バス | [11]米本団地 | 下市場・千葉英和高校前・八千代松陰高校前 | 平日は深夜バスあり |
ローソン前 | 千葉内陸バス | み春野南 | み春野線(西志津小学校) | 2015年2月16日に北口1番より移転 |
四街道駅北口 | 四勝線(西志津小学校・大日中央・萱橋台) | 平日1往復のみ畔田台経由 | ||
3番のりば | 京成バス | [勝11][勝12]勝田台団地循環 | [勝11]外回り・[勝12]内回り |